イトスギ › 2016年02月
グンブロ広告
ビジネスライセンス料 3,000円/月

飲食関連事業用 ライセンス 毎日1セット広告 1,600円/月

2016年02月28日
富士見村のザゼンソウ
すっかりブログ更新が遅れ、御心配おかけしましたが、先日、体調の良い折、富士見町沼が窪のザゼンソウを見に行ってきました。

昨年開花時期を逸してしまったので、今回は気をつけて出かけてみたものの、花の株数の少なさに唖然としました。

まだ少し早めの様でしたが、何といっても株数が少なすぎます。
4,5年前に初めて訪れた時の群生は全く見られず、ポツリポツリと咲く姿が見られるだけでした。

花数が少ないせいか、湿地へ入って写真を撮る姿も多くみられ、環境の悪化も懸念されます。

昨年も株数の少なさが気になったのですが、今後は環境整備等保護対策が必要なのでは・・・と心配になりました。
来年もザゼンソウに出会えますように。

昨年開花時期を逸してしまったので、今回は気をつけて出かけてみたものの、花の株数の少なさに唖然としました。

まだ少し早めの様でしたが、何といっても株数が少なすぎます。
4,5年前に初めて訪れた時の群生は全く見られず、ポツリポツリと咲く姿が見られるだけでした。

花数が少ないせいか、湿地へ入って写真を撮る姿も多くみられ、環境の悪化も懸念されます。

昨年も株数の少なさが気になったのですが、今後は環境整備等保護対策が必要なのでは・・・と心配になりました。
来年もザゼンソウに出会えますように。
2016年02月11日
我が家の鳩時計が大変身
昨年末、沼田の鳩時計屋さんを訪問してすっかり気に入って購入した鳩時計ですが、予算の都合もあり、小振りの地味目の物を頂き、お店の御主人のアドバイスもあり、自分でアレンジしてみることにしました。

変身前はこんな感じで、少し地味でしたが・・・

アレンジしたらこんなに賑やかになりました。
フィギュアは、先日訪れた前橋の「クロダ人形店」で見つけたものです。
自分でアレンジすると愛着もひとしおです。

遂に時計周りにまで手をつけ始め、この冬の間には多分壁面全体が「鳩時計空間」になるかと思います。
春にはどんな姿になっているか愉しみです。

変身前はこんな感じで、少し地味でしたが・・・

アレンジしたらこんなに賑やかになりました。
フィギュアは、先日訪れた前橋の「クロダ人形店」で見つけたものです。
自分でアレンジすると愛着もひとしおです。

遂に時計周りにまで手をつけ始め、この冬の間には多分壁面全体が「鳩時計空間」になるかと思います。
春にはどんな姿になっているか愉しみです。
タグ :鳩時計
2016年02月07日
一足早い「花便り」
風も無い穏やかな一日、少し早めでしたが「ぐんまフラワーパーク」へ出掛けてみました。
園内のお花はまだまだ先の様ですが、室内展示の「ハナモモとひな飾り展」、温室、アザレア展は“満開”で、足踏みしている春を迎えに行ってきました。

花桃の展示館の扉を開けると甘く柔らかな桃の花の香りに包まれうっとり・・・
こちらは花びらに特徴のある「キクモモ」。

赤くて華やかな桃が多いのですが、

こんな可愛い白花の「テルテモモ」もあり、

地域の方々からのご協力による雛人形飾りを引き立て、

黄色のサンシュユが全体を引き締め春を演出していました。

温室ではランが満開で艶やかでしたが、中にこんな可愛い実を見つけました。

見た目そのままの「タマゴノキ」という名で、別名「キャニモモ」、フクギ属オトギリソウ科でこの実は熟すと黄色くなり食べられるそうです。(シャーベットになるそう?)
アザレア館は「熱帯の春」を思わせる様な華やかさで、こちらは最も背の高くなる種類だそうです。

館内は綺麗にレイアウトされていました。

庭園を散策していると、淡い香りと共に白梅の開花が沢山見られました。

何とも気品があり、少し遠い春の訪れを待ち遠しく思いつつ帰路に着きました。
園内のお花はまだまだ先の様ですが、室内展示の「ハナモモとひな飾り展」、温室、アザレア展は“満開”で、足踏みしている春を迎えに行ってきました。

花桃の展示館の扉を開けると甘く柔らかな桃の花の香りに包まれうっとり・・・
こちらは花びらに特徴のある「キクモモ」。

赤くて華やかな桃が多いのですが、

こんな可愛い白花の「テルテモモ」もあり、

地域の方々からのご協力による雛人形飾りを引き立て、

黄色のサンシュユが全体を引き締め春を演出していました。

温室ではランが満開で艶やかでしたが、中にこんな可愛い実を見つけました。

見た目そのままの「タマゴノキ」という名で、別名「キャニモモ」、フクギ属オトギリソウ科でこの実は熟すと黄色くなり食べられるそうです。(シャーベットになるそう?)
アザレア館は「熱帯の春」を思わせる様な華やかさで、こちらは最も背の高くなる種類だそうです。

館内は綺麗にレイアウトされていました。

庭園を散策していると、淡い香りと共に白梅の開花が沢山見られました。

何とも気品があり、少し遠い春の訪れを待ち遠しく思いつつ帰路に着きました。
2016年02月03日
福寿草の微笑みと可愛い鬼
この所陽射しの温もりの感じられる日もあり、そろそろかな・・・と思い庭を探してみると、

漸く可愛い笑顔をそこここに見せ初めていました。
こんな笑顔を見ていると、とても「鬼は外」と言えなくなり、

鬼さんは家の中です。
先日用事があり、前橋へ出掛けた折、久し振りに「クロダ人形店」へ立ち寄りましたが、時節柄ひな飾りが勢揃いでした。

下は昨年頂いた我が家の雛人形ですが、この「小黒三郎氏」製作のひな飾りが今年は人気の様でした。

他にもドイツの木彫りも品数が増えている上

スウェーデンのトムテも大小沢山並べられていました。

何だか軽井沢のお店を上回る程の品揃えで嬉しくなってしまいました。
こちらは宝永2年創業のお香屋「日野屋」さんです。

友人に送った序に、お店の方のお薦めで我が家用にこんなお香を頂いてみました。

淡い香りと煙で、思い掛けずリラックスでき、仏様もほんの少し喜んでくれたかな?
春の足音が心待ちされるこの頃です。

漸く可愛い笑顔をそこここに見せ初めていました。
こんな笑顔を見ていると、とても「鬼は外」と言えなくなり、

鬼さんは家の中です。
先日用事があり、前橋へ出掛けた折、久し振りに「クロダ人形店」へ立ち寄りましたが、時節柄ひな飾りが勢揃いでした。

下は昨年頂いた我が家の雛人形ですが、この「小黒三郎氏」製作のひな飾りが今年は人気の様でした。

他にもドイツの木彫りも品数が増えている上

スウェーデンのトムテも大小沢山並べられていました。

何だか軽井沢のお店を上回る程の品揃えで嬉しくなってしまいました。
こちらは宝永2年創業のお香屋「日野屋」さんです。

友人に送った序に、お店の方のお薦めで我が家用にこんなお香を頂いてみました。

淡い香りと煙で、思い掛けずリラックスでき、仏様もほんの少し喜んでくれたかな?
春の足音が心待ちされるこの頃です。