2015年09月16日
野反湖ハイキング
今年も友人達と軽井沢でBBQを囲むことになり、その前の恒例になったハイキングに参加しました。
今回は体調も悪く、体力も落ちてしまっていたので参加出来ないと諦めていたのですが、友人の「登り30分、その後は湖畔の散策程度」という言葉を頼りに、思い切って参加してみました。
当日は雨の切れ目の、それ程暑くもなく、風も無い絶好の日和でした。
10時に中之条駅に集合。

9月12日だったので、丁度「中之条ビエンナーレ」の始まる日で、沢山の観光客が集まっていました。
少し早めに着いたので、ビエンナーレのパスポートとガイドブックを駅前の「通運ビル」で購入しました。

ビルは既に飾り付けされ、お店もオープンしていました。
ここから車で1時間程で野反湖到着です。

雲が多くなり、見晴らしはあまり良くありませんでしたが、乾いた空気を肌に感じながら湖畔を歩き始めました。

野反湖周辺は山野草の宝庫で、ミヤマリンドウ、

マツムシソウ、

ゲンノショウコ、

トリカブトに似ているハクバブシ、

等の青い花々が美しいです。
ミヤマリンドウと間違えそうな、「オヤマリンドウ」も見かけられました。

茎頂部のみに花が付き、少し色が浅めです。
約束通り(?)30分程で標高1653mの弁天山山頂にて休憩、昼食となりました。

遠く草津の町が見え、爽やかな風に吹かれてのんびり休憩、ここからは下って湖畔散策しました。
ウメバチソウの可憐な花

せり科の「シラネセンキュウ」

シラタマノキの白、

の中で、真っ赤なナナカマドはやはり鮮やかです。

実は少し控えめですが、葉が目立つ「オオカメノキ」

フジバカマも咲いていました。

キノコも沢山見かけられましたが、名前が分からず・・・
唯一特定出来たのは「ホコリタケ」でした。

すぐ横に胞子を飛ばし終わったキノコが見られたので直ぐにわかりました。
こんな鮮やかな黄色いキノコもいたのですが・・・

秋の山野草の咲きそろう道は

こんな感じで、久し振りに山の空気に触れる事が出来、気分爽快でした。
少し歩くと汗ばみ、立ち止まると涼しい・・・程の気候で、この後、「日帰り温泉」で汗を流して軽井沢へ向かいました。
今回は体調も悪く、体力も落ちてしまっていたので参加出来ないと諦めていたのですが、友人の「登り30分、その後は湖畔の散策程度」という言葉を頼りに、思い切って参加してみました。
当日は雨の切れ目の、それ程暑くもなく、風も無い絶好の日和でした。
10時に中之条駅に集合。

9月12日だったので、丁度「中之条ビエンナーレ」の始まる日で、沢山の観光客が集まっていました。
少し早めに着いたので、ビエンナーレのパスポートとガイドブックを駅前の「通運ビル」で購入しました。

ビルは既に飾り付けされ、お店もオープンしていました。
ここから車で1時間程で野反湖到着です。

雲が多くなり、見晴らしはあまり良くありませんでしたが、乾いた空気を肌に感じながら湖畔を歩き始めました。

野反湖周辺は山野草の宝庫で、ミヤマリンドウ、

マツムシソウ、

ゲンノショウコ、

トリカブトに似ているハクバブシ、

等の青い花々が美しいです。
ミヤマリンドウと間違えそうな、「オヤマリンドウ」も見かけられました。

茎頂部のみに花が付き、少し色が浅めです。
約束通り(?)30分程で標高1653mの弁天山山頂にて休憩、昼食となりました。

遠く草津の町が見え、爽やかな風に吹かれてのんびり休憩、ここからは下って湖畔散策しました。
ウメバチソウの可憐な花

せり科の「シラネセンキュウ」

シラタマノキの白、

の中で、真っ赤なナナカマドはやはり鮮やかです。

実は少し控えめですが、葉が目立つ「オオカメノキ」

フジバカマも咲いていました。

キノコも沢山見かけられましたが、名前が分からず・・・
唯一特定出来たのは「ホコリタケ」でした。

すぐ横に胞子を飛ばし終わったキノコが見られたので直ぐにわかりました。
こんな鮮やかな黄色いキノコもいたのですが・・・

秋の山野草の咲きそろう道は

こんな感じで、久し振りに山の空気に触れる事が出来、気分爽快でした。
少し歩くと汗ばみ、立ち止まると涼しい・・・程の気候で、この後、「日帰り温泉」で汗を流して軽井沢へ向かいました。
Posted by ruriri at 19:26│Comments(0)
│日記