イトスギ › 日記 › 秋の実りと七草

2015年09月05日

秋の実りと七草

日差しは時に厳しく、夏の名残を感じますが、朝夕はすっかり秋の風情で過ごしやすいこの頃です。
庭では「サルナシ」が実を付け、熟成が待ち遠しいです。

秋の実りと七草

いつの間にかアケビも膨らんでいました。

秋の実りと七草

久し振りにお散歩に出ると、

秋の実りと七草

食べられませんが、「ヤマボウシ」の実が真っ赤に色づいていました。

道端には秋の七草がちらほら見かけられ、(クズ)

秋の実りと七草

萩、ススキ、クズ、なでしこ、オミナエシ、フジバカマ、キキョウ、の内、見かけなかったのは「フジバカマ」だけでした。

秋の実りと七草

「オミナエシ」も黄色い花が少なくなるこの時期、かなり目立ちます。

これから本格的な実りの秋を迎え、嬉しいけれど大変な収穫作業に追われます。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 18:17│Comments(4)日記
この記事へのコメント
アケビの天婦羅(*^。^*)
大好きです~
Posted by ちび1966 at 2015年09月05日 21:52
>ちび1966様
コメント有難うございます。
私はアケビの蔓の若芽は天ぷらにしたことはありますが、アケビ本体は天ぷらにしたことがありません。若いものだったら美味しいのでしょうか?トライしてみます。
Posted by ruririruriri at 2015年09月06日 17:14
若いものより、
中身を食べた後の皮を天婦羅にします(*^。^*)
たしか、秋田当たりの郷土食だった気がします~
Posted by ちび1966 at 2015年09月07日 22:42
>ちび1966様
調理法教えていただき有難うございます。
実が完熟した頃の皮は固くないですか?
でもやはり気になるので、一度調理してみます。
Posted by ruririruriri at 2015年09月08日 10:36
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
秋の実りと七草
    コメント(4)