2015年08月16日
自然史博物館「恐竜時代の海の支配者」展
先日、来客の希望で群馬県立自然史博物館の企画展「恐竜時代の海の支配者」へ出掛けました。

久し振りの博物館ではこんな物がお出迎え!

中々良く出来ていて、子供達の人気者でした。
企画展はオーソドックスな展示でしたが、とても丁寧に構成され、見応えがありました。
入口を入ると先ず「先カンブリア時代」が、

①冥王代、②始生代、③原生代に分けられて説明、鉱石の展示があります。


次に古生代カンブリア紀中期の「バージェス頁岩動物群」

の展示、説明が続きます。
バージェス頁岩動物群は「アノマロカリス」、「オパビニア」、等の復元動物により注目を集めていて興味深い時代です。
年代測定方法は色々あるようで、


が説明されていました。
恐竜時代の世界の様子は、等身大の復元模型等で可也リアルに再現されていました。

中でも最近話題の「動く恐竜」も展示されています。

これは「ガリミムス・ブラトゥス」ですが、子供達に大人気でした。
恐竜化石の発掘現場もガラス張りの足下に再現され、

現場の雰囲気が伺える様になっています。
今回の企画展でとても興味深かったのは、「群馬」のコーナーが設置されていたことです。

こんな名前を見ると、えっ!と思ってしまいます。

実物はハッキリしませんが、恐竜がとても身近に感じられ、興味が増してきます。

ここまでの復元は無理なのでしょうが、何時か再現できたら楽しいでしょうね!
群馬からはこんな巨大な顎を持つ「カルカロドン・メガロドン」も見つかっているそうです。

嘗ての群馬にこんな光景が広がっていたなんて・・・

ちょっと不思議なタイムトリップです。

こちらが骨格標本です。

こんな風に形成されてきた群馬県、地層見本も展示され、

より親しみ易い展示になっていました。
他にも群馬の植物等(キノコの展示にはきのこ同好会の応援もあったかもしてません)


詳しい展示、説明があり、興味深い内容です。
唯、私の様にノンビリ見ているととても見終わりません。
今回は1/3程しか廻れませんでしたので次回再チャレンジです。
この企画展は8月31日までです。

久し振りの博物館ではこんな物がお出迎え!

中々良く出来ていて、子供達の人気者でした。
企画展はオーソドックスな展示でしたが、とても丁寧に構成され、見応えがありました。
入口を入ると先ず「先カンブリア時代」が、

①冥王代、②始生代、③原生代に分けられて説明、鉱石の展示があります。


次に古生代カンブリア紀中期の「バージェス頁岩動物群」

の展示、説明が続きます。
バージェス頁岩動物群は「アノマロカリス」、「オパビニア」、等の復元動物により注目を集めていて興味深い時代です。
年代測定方法は色々あるようで、


が説明されていました。
恐竜時代の世界の様子は、等身大の復元模型等で可也リアルに再現されていました。

中でも最近話題の「動く恐竜」も展示されています。

これは「ガリミムス・ブラトゥス」ですが、子供達に大人気でした。
恐竜化石の発掘現場もガラス張りの足下に再現され、

現場の雰囲気が伺える様になっています。
今回の企画展でとても興味深かったのは、「群馬」のコーナーが設置されていたことです。

こんな名前を見ると、えっ!と思ってしまいます。

実物はハッキリしませんが、恐竜がとても身近に感じられ、興味が増してきます。

ここまでの復元は無理なのでしょうが、何時か再現できたら楽しいでしょうね!
群馬からはこんな巨大な顎を持つ「カルカロドン・メガロドン」も見つかっているそうです。

嘗ての群馬にこんな光景が広がっていたなんて・・・

ちょっと不思議なタイムトリップです。

こちらが骨格標本です。

こんな風に形成されてきた群馬県、地層見本も展示され、

より親しみ易い展示になっていました。
他にも群馬の植物等(キノコの展示にはきのこ同好会の応援もあったかもしてません)


詳しい展示、説明があり、興味深い内容です。
唯、私の様にノンビリ見ているととても見終わりません。
今回は1/3程しか廻れませんでしたので次回再チャレンジです。
この企画展は8月31日までです。
Posted by ruriri at 18:30│Comments(0)
│日記