2015年06月14日
フェイジョアの花と杏の実
今年も気付いたらフェイジョアの花が満開になっていました。

フトモモ科の熱帯果樹で、樹高は3m程です。
我が家には2本ありますが、何故か結実するのは一本だけです。
1980代にキウイフルーツに続く新果樹として輸入されたそうですが、あまり普及しなかったそうです。
一部に粗悪な苗があったりしたことも原因だそうですが、キウイの様には一般受けしなっかのでしょう。
実るのは秋ですが、この不思議な色と形の花は存在感抜群で、知人に差し上げたらとても喜ばれました。
秋にジャムを作りのが楽しみです。
フェイジョアの樹の向かいにあるザクロも満開です。
昨年は全く実らなかったザクロですが、

今年は2本の木に可愛い実がついているのを発見できましたので、ザクロジュースができそうです。
裏の庭は草に覆われ、あまり近寄らないのですが、何かの序に歩いていると、黄色い物が目に入りました。
何か?と思って拾ってみると・・・

この6年、一度も生らなかった「杏」でした。
完熟して落果したため、食べてみると思いの外甘く、6年待った感慨深い味わいでした。
ジャムにするには少々量が足りませんので、どうしようかな・・・と考慮中です。

フトモモ科の熱帯果樹で、樹高は3m程です。
我が家には2本ありますが、何故か結実するのは一本だけです。
1980代にキウイフルーツに続く新果樹として輸入されたそうですが、あまり普及しなかったそうです。
一部に粗悪な苗があったりしたことも原因だそうですが、キウイの様には一般受けしなっかのでしょう。
実るのは秋ですが、この不思議な色と形の花は存在感抜群で、知人に差し上げたらとても喜ばれました。
秋にジャムを作りのが楽しみです。
フェイジョアの樹の向かいにあるザクロも満開です。
昨年は全く実らなかったザクロですが、

今年は2本の木に可愛い実がついているのを発見できましたので、ザクロジュースができそうです。
裏の庭は草に覆われ、あまり近寄らないのですが、何かの序に歩いていると、黄色い物が目に入りました。
何か?と思って拾ってみると・・・

この6年、一度も生らなかった「杏」でした。
完熟して落果したため、食べてみると思いの外甘く、6年待った感慨深い味わいでした。
ジャムにするには少々量が足りませんので、どうしようかな・・・と考慮中です。
Posted by ruriri at 18:41│Comments(0)
│日記