イトスギ › 日記 › 東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

2015年04月17日

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

東海道五十三次(江戸日本橋から京都まで)を29回かけて歩こうという企画の第一回に参加してみました。
日本橋を出発して品川宿まで二里(大凡8キロ)を歩きます。

東京駅、常磐公園集合で、まず駅周辺の「ヤン・ヨーステンの碑」を見学。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

オランダの航海士で、日本に漂着、「八重洲」の名前の由来とされる人物です。
靴が見えていて不思議ですが、なぜか個人に占拠され、これ以上前へは行けませんでした。

生憎の雨模様の中、日本橋出発!

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

「日本国道路元標」が設置されていますが、これはレプリカです。

日本橋周辺には魚市場発祥の地の乙姫像モニュメントと、

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

魚河岸跡地には当時の様子が説明されています。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

他にも「東京大根河岸青物市場」等、

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

「江戸歌舞伎発祥の地」もここ日本橋です。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

日本橋から京橋方向へ、銀座を通って向かいましたが、こんな所に「銀座発祥の地」が・・・

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

嘗て「銀座」があった所で、建物脇には碑があるそうです。

銀座にはこんな説明版があり、当時の銀座のおしゃれな雰囲気が感じられます。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

京橋は、嘗て京橋川が流れていた上にかけられていたそうですが川は埋め立てられ、橋も何度か架け替えられているそうです。
現在は、1875年建造の橋の親柱と、

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

1922年建造の親柱が残されています。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

京橋から芝方面へ向かい、増上寺を目指します。

増上寺すぐ近くに大きな「芝大神宮」があり、結婚式で賑わっていて、見学はできませんでした。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

漸くお昼の目的地、増上寺到着で、お寺の「三解脱門」が見えてきました。

東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)

桜もまだ微かに名残を留めているせいか、人出もかなり賑わっていました。

各自でお寺見学、解説を聞いたあとお昼の休憩に入り、午後は品川宿へ向かって高輪方面へ出発します。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 18:23│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
東海道五十三次(江戸・日本橋~芝)
    コメント(0)