イトスギ › 日記 › 庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

2015年04月10日

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

我が家の庭の白い桃の花があちこちで満開になり見頃なのですが、生憎のお天気で、一向に晴れ間が見られず、仕方なく曇り空の元で写真に収めましたが、

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

やはり“残念!”です。

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

こちらは三年程前、幹にアメリカシロヒトリが入った為バッサリ枝を切り落とされた桃ですが、漸く綺麗に咲くようになりました。

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

中にはこんな咲き分けもあり、ピンクと白の桃の間で頑張っています。

来客があり、久し振りに訪れた少林山達磨寺では桜も満開を少し過ぎて散り始め、

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

一面お花の絨毯を敷き詰めたようでした。

そんな中で一際鮮やかに咲いていたのは、

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

トウゴクミツバツツジでしょうか?
葉がないのではっきりしませんが・・・。

何度かお寺を訪れているので見ているはずですが、すっかり忘れていたダルマ達。

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

こんな各地のダルマが展示され、焼き物までありました。

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

お寺の建物内に赤い塊が見えたので近付いてみると、

庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ

昨年一年間働いたダルマさんが積み上げられていました。
これだけ燃やすのも大変そうですが、何より頑張ったダルマさんがちょっと寂しげでした。

不思議なのは、張られたロープ内に入らない様に・・・という注意書きです。
ご利益のあったダルマさんを持ち帰る方がいるのでしょうか?

久し振りの達磨寺には新しい発見があり楽しかったです。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 16:43│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
庭の白花ももと少林山達磨寺のトウゴクミツバツツジ
    コメント(0)