2015年01月16日
大根は何故凍らないの?
辺り一面霜柱だらけで、昨日はうっすらと雪も降り積もった庭では、我が家の「自家栽培?」の大根はこんなに地面から飛び出しているのに凍っていません。

実はこれ、種がこぼれて勝手に出てきた大根ですが、一応大根として食べられます。
それにしても寒そうです。
大根、キャベツ、白菜、ほうれん草・・・と、冬野菜は皆甘さが増すのは知っていましたが、野菜が凍らないのは何故なのかあまり考えたことがありませんでした。
これからの時期寒さが更に厳しくなると、流石に霜げてきますが、今の時期はしっかり頑張っています。
その訳が「野菜の知恵?」(糖分を増やす事)にあるのだそうです。
普通の水なら凝固点は0℃ですが水に砂糖等の物質が溶けると凍る温度が下がります。(凝固点降下)
要するに、葉や根に含まれる水の中に多くの糖分が溶け込めば溶け込む程、葉や根は凍りにくくなります。
そういう訳で冬野菜は甘くなっていて、その「知恵?」を私達は美味しく戴いていたわけで、野菜への感謝が更に深まりました。
今日は我が家のチビ大根を煮て、感謝を込めて美味しくいただくことにします。

実はこれ、種がこぼれて勝手に出てきた大根ですが、一応大根として食べられます。
それにしても寒そうです。
大根、キャベツ、白菜、ほうれん草・・・と、冬野菜は皆甘さが増すのは知っていましたが、野菜が凍らないのは何故なのかあまり考えたことがありませんでした。
これからの時期寒さが更に厳しくなると、流石に霜げてきますが、今の時期はしっかり頑張っています。
その訳が「野菜の知恵?」(糖分を増やす事)にあるのだそうです。
普通の水なら凝固点は0℃ですが水に砂糖等の物質が溶けると凍る温度が下がります。(凝固点降下)
要するに、葉や根に含まれる水の中に多くの糖分が溶け込めば溶け込む程、葉や根は凍りにくくなります。
そういう訳で冬野菜は甘くなっていて、その「知恵?」を私達は美味しく戴いていたわけで、野菜への感謝が更に深まりました。
今日は我が家のチビ大根を煮て、感謝を込めて美味しくいただくことにします。
Posted by ruriri at 15:29│Comments(2)
│日記
この記事へのコメント
美味しいものが、いただける(*^。^*)
自然に感謝ですね~
自然に感謝ですね~
Posted by ちび1966 at 2015年01月17日 21:47
>ちび1966様
コメント有難うございます。
本当に人間は様々な生命をいただいて生かされているのだ・・・と実感します。
コメント有難うございます。
本当に人間は様々な生命をいただいて生かされているのだ・・・と実感します。
Posted by ruriri
at 2015年01月18日 11:19
