2015年01月10日
漬物でリメイク料理
年末、知人が山形の田舎から送られてきたという漬物を沢山持ってきて下さいました。
ご家族は皆さんあまり召し上がらないそうで、我が家に回ってきたのですが、とても丁寧に作られている上味も良いので、発想を切り替えて「調味料」として使ってみることにしました。

左上は沢庵ですが、皮無しのさっぱり味、時計回りに高菜漬け、右上は大根葉、人参、シソの実、ニガウリ等、下段左は、きゅうり、小ナス、キク花、ワラビ、しょうが等、右は大根、小ナス、みょうが、しょうが等で、見える範囲だけでもこれだけ入っています。
今日は左下の蕨入りで「漬物ドリア」、高菜とロースハム(お正月の残り)でスープ、右上の大根葉とこれもお正月の残りの数の子で和物を作りました。

ドリアには塩コショウしたタラの切り身のソテー、しめじ、玉葱、ニンニクが入っていますが、味付けは漬物のみです。
ここでは漬物の塩抜きをせず、細かく刻んで混ぜ込み、胡椒を混ぜ、パルミジャーノをのせてオーブンで焼いただけです。
好みでタバスコを振ります。
スープは、ロースハムを微塵切りにして中華スープ少々を溶いた鍋へ入れ沸かして、高菜の粗微塵を入れ出来上がりです。

高菜はかなり塩味がきつかったので、微塵切りにしてからサッと水に放ち塩抜きしましたが、高菜の香りはきちんと残っていました。
最後は大根葉と数の子和えですが、この漬物はあまり塩抜きすると味が抜けてしまう様なので、サッと水を潜らせてから数の子の塩味をキツめに抜いてワサビを加えて和えてみました。

食感も良く、爽やかな味わいでした。
田舎のお漬物は味わい深く、色々試してみたくなりました。
ご家族は皆さんあまり召し上がらないそうで、我が家に回ってきたのですが、とても丁寧に作られている上味も良いので、発想を切り替えて「調味料」として使ってみることにしました。

左上は沢庵ですが、皮無しのさっぱり味、時計回りに高菜漬け、右上は大根葉、人参、シソの実、ニガウリ等、下段左は、きゅうり、小ナス、キク花、ワラビ、しょうが等、右は大根、小ナス、みょうが、しょうが等で、見える範囲だけでもこれだけ入っています。
今日は左下の蕨入りで「漬物ドリア」、高菜とロースハム(お正月の残り)でスープ、右上の大根葉とこれもお正月の残りの数の子で和物を作りました。

ドリアには塩コショウしたタラの切り身のソテー、しめじ、玉葱、ニンニクが入っていますが、味付けは漬物のみです。
ここでは漬物の塩抜きをせず、細かく刻んで混ぜ込み、胡椒を混ぜ、パルミジャーノをのせてオーブンで焼いただけです。
好みでタバスコを振ります。
スープは、ロースハムを微塵切りにして中華スープ少々を溶いた鍋へ入れ沸かして、高菜の粗微塵を入れ出来上がりです。

高菜はかなり塩味がきつかったので、微塵切りにしてからサッと水に放ち塩抜きしましたが、高菜の香りはきちんと残っていました。
最後は大根葉と数の子和えですが、この漬物はあまり塩抜きすると味が抜けてしまう様なので、サッと水を潜らせてから数の子の塩味をキツめに抜いてワサビを加えて和えてみました。

食感も良く、爽やかな味わいでした。
田舎のお漬物は味わい深く、色々試してみたくなりました。
Posted by ruriri at 17:00│Comments(0)
│レシピ