2014年12月15日
樹齢50〜60年の樫の木伐採
車庫のすぐ横にある樹齢50〜60年の樫の木が、倒壊の危険があるということで伐採することになりました。

流石に重機を入れないと伐採出来ず、かなり大掛かりな工事となりました。

2台の重機が入り、1台に人が乗り込んで木をカットしてロープで吊るし、

大型重機で吊り上げて移動させます。

遠目に見ているとあまり大きく見えませんが、実際は、

この中央の殆ど一本の木に見える物が一度で伐採した太枝です。
枝を伐採した後は幹の切断で、これも電動ノコでカットしていましたがかなりの衝撃かと思います。

吊り下げられるとこんな大きさに見えますが、

実際はドスンと大きな音をたてて地面に落下してゆきます。

伐採直後には幹から水分が滴り落ち、生きていた命が断ち切られたのだということが目に焼き付きました。
人間の都合で伐採される木の痛みと涙を痛切に感じました。
伐採後を見ると、

根は結構張っていたと思いますが、傾斜地でもあり、かなり傾いていた様です。

幹の直径は50cm以上で、立派な樫の木でした。
材木は木工屋さんが加工に使って下さるようです。
何十年の命があっという間に終わってしまう現場を前にして、複雑な想いでした。

流石に重機を入れないと伐採出来ず、かなり大掛かりな工事となりました。

2台の重機が入り、1台に人が乗り込んで木をカットしてロープで吊るし、

大型重機で吊り上げて移動させます。

遠目に見ているとあまり大きく見えませんが、実際は、

この中央の殆ど一本の木に見える物が一度で伐採した太枝です。
枝を伐採した後は幹の切断で、これも電動ノコでカットしていましたがかなりの衝撃かと思います。

吊り下げられるとこんな大きさに見えますが、

実際はドスンと大きな音をたてて地面に落下してゆきます。

伐採直後には幹から水分が滴り落ち、生きていた命が断ち切られたのだということが目に焼き付きました。
人間の都合で伐採される木の痛みと涙を痛切に感じました。
伐採後を見ると、

根は結構張っていたと思いますが、傾斜地でもあり、かなり傾いていた様です。

幹の直径は50cm以上で、立派な樫の木でした。
材木は木工屋さんが加工に使って下さるようです。
何十年の命があっという間に終わってしまう現場を前にして、複雑な想いでした。
Posted by ruriri at 11:49│Comments(4)
│日記
この記事へのコメント
立派なカシの木なので、
きっと有効に利用されるはずです(*^。^*)
きっと有効に利用されるはずです(*^。^*)
Posted by ちび1966 at 2014年12月16日 23:11
うわ~!勿体無い!樫の木は根が深く硬いので滅多に倒木はしないのです!群馬県は空っ風避けに樫ぐねが有名ですが、細い木で高く伸びても滅多に倒れません。途中から切断して、枝も空坊主にしても、又枝が出てきて、是も風情があっていいものですよ!今は樫ぐねも少なくなりましたが、家の周りからそう言った木々がどんどん無くなって淋しいですね!切り倒せてから何を言っても虚しいだけですがね!
Posted by やきものばか
at 2014年12月16日 23:39

>ちび1966様
コメント有難うございます。
せめても役に立てれば樫の木も報われるかと・・・。
樫の木にはお詫びのしようもありませんが・・・。
コメント有難うございます。
せめても役に立てれば樫の木も報われるかと・・・。
樫の木にはお詫びのしようもありませんが・・・。
Posted by ruriri
at 2014年12月17日 18:49

>やきものばか様
コメント有難うございます。
ご近所の方からも以前よりかなり傾いできて危険では・・・とのご指摘もあり、伐採することになりましたが、何とも心寂しい事ですね。本当に、人の勝手で大きな樹が次々伐採されるのは何とも残念です。
コメント有難うございます。
ご近所の方からも以前よりかなり傾いできて危険では・・・とのご指摘もあり、伐採することになりましたが、何とも心寂しい事ですね。本当に、人の勝手で大きな樹が次々伐採されるのは何とも残念です。
Posted by ruriri
at 2014年12月17日 18:55
