イトスギ › 日記 › 京都御所秋の一般公開

2014年11月09日

京都御所秋の一般公開

春と秋に一般公開される京都御所見学に出掛けました。

高崎からバスで7時間、結構な長旅でしたが、高崎駅に着くと何だか見慣れない派手な像が据えられていました。

京都御所秋の一般公開

何時ものダルマよりかなり存在感があります。

バスの車窓からは、岩櫃山の紅葉、

京都御所秋の一般公開

浅間の雪化粧が見られ、

京都御所秋の一般公開

この辺りの紅葉は見頃の様でした。

御所に到着して「宜秋門(ぎしゅうもん)」を潜ると、

京都御所秋の一般公開

簡単な手荷物検査があり、進路案内に添って進むと、先ず最初は「御車寄(おくるまよせ)」があります。

京都御所秋の一般公開

宮廷に務める人々は宜秋門で履物を履き替え、歩いてここから参殿したそうで、天皇の許可を得た者だけが宜秋門を車に乗ったまま通過、ここへ乗り付けることができたそうです。

他に「新御車寄(しんみくるまよせ)があります。

京都御所秋の一般公開

大正天皇の即位の際、自動車が利用出来る様新築されたもので、こちらは天皇の玄関ということになり「御」の字の読み方が異なります。

この新御車寄には五月の葵祭で使用される華やかな「牛車」が展示されていました。

京都御所秋の一般公開

新御車寄の手前には「諸大夫の間」があり、参殿した者の控えの間で、身分の違いにより部屋分けされています。
最も格式の高いのが「虎の間」で次が鶴、桜の間となります。

京都御所秋の一般公開

御所の正門である厳かな「建礼門」

京都御所秋の一般公開

この前には「承明門(じょうめいもん)」があり、その向こうに最も格式の高い「紫宸殿(ししんでん)」が見えます。

京都御所秋の一般公開

紫宸殿の南庭(だんてい)を取り囲んで朱色の柱と白壁が並ぶ回廊が連なり、立派な生花な生けられていたり、

京都御所秋の一般公開

桧皮葺屋根の実物模型が展示されていて興味深かったです。

京都御所秋の一般公開

紫宸殿の中央には天皇の御座「高御座(たかみくら)」、その東に皇后の御座「御帳台(みちょうだい)」が置かれていて、

京都御所秋の一般公開

前面の南庭には向かって右に「左近の桜」、左に「右近の橘」が植えられています。

京都御所秋の一般公開

こちらは「清涼殿」で、天皇が日常の生活をされる場所です。

次は「小御所(こごしょ)」で、諸種の儀式が行われる場所で、寝殿造りと書院造りの両要素が混合した様式の建物で、

京都御所秋の一般公開

ここには「五節の舞(ごせちのまい)」の人形が展示されていました。

小御所隣の「御学問所」には「西王母」二面の杉戸絵が見られ、前漢の武帝に不老長寿の実「山桃」を与えたといわれる仙女が描かれていました。

京都御所秋の一般公開

こちらは「御涼み所」で、夏の暑い時期に利用されたそうです。

京都御所秋の一般公開

お庭は綺麗に手入れをされた松が主体のお庭で、

京都御所秋の一般公開

殆どが松かもみじでしたが、もう少し他の樹木があっても・・・と思いました。
松は格式が高いのしょうが、何だか味気ない感じです。

素晴らしい建物、格調高いお庭、調度品。でも天皇はここを自由に歩くことは出来ないのですね。
11万㎡のこの広大な御所の中で、窮屈だったりしないのかしら・・・と余計な気を回してしまいました。

御所観光の後はバスツアーお馴染みのお土産ショップへ。
今回は東本願寺前の漬物店「西利」本店で、漬物とワイン、お茶の試飲の後買い物。

京都御所秋の一般公開

白ワインと漬物、意外と相性が良く、つい買ってしまいました。

急な俄雨が上がり、綺麗な夕焼けの中、宿へ向かいました。

京都御所秋の一般公開

明日は大混雑の「正倉院展」へ出掛けます。


同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 17:31│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
京都御所秋の一般公開
    コメント(0)