2014年12月01日
赤城ふれあいの森での「クリスマスリース作り」
今までは自己流で作ってきたクリスマスリースですが、一度講習会を体験してみようかと思い、友人と参加しました。
場所は、県立赤木ふれあいの森の「木の家」です。
到着すると番号順に、山で採れた材料が用意されていました。

蔓は、アケビ、山ぶどう等で、これを解いてから巻き直し、形を整えます。
これへ、用意された柊、クリスマスホーリー、色付けされた松ぼっくり、様々な木の実、カラスウリ、リボン等を差し込んだり、グルーガンで貼り付けてゆきます。

吊るしても良いし、この様に好みで立てかけても良いそうですが、こちらは初めから立つ様にツルを巻いたもです。

28名の参加で、それぞれ個性的なリースが出来上がりました。

木の家では木製の箱、木製はがき、封筒等の販売品も並んでいますし、子供達の遊べる空間もあり、

こんな遊具やロボットもいました。

二階には木琴もある様で、音が聞こえていました。
材料集めは大変な作業だったことと思いますが、楽しくリース作りが出来、職員の方々に感謝です。
場所は、県立赤木ふれあいの森の「木の家」です。
到着すると番号順に、山で採れた材料が用意されていました。

蔓は、アケビ、山ぶどう等で、これを解いてから巻き直し、形を整えます。
これへ、用意された柊、クリスマスホーリー、色付けされた松ぼっくり、様々な木の実、カラスウリ、リボン等を差し込んだり、グルーガンで貼り付けてゆきます。

吊るしても良いし、この様に好みで立てかけても良いそうですが、こちらは初めから立つ様にツルを巻いたもです。

28名の参加で、それぞれ個性的なリースが出来上がりました。

木の家では木製の箱、木製はがき、封筒等の販売品も並んでいますし、子供達の遊べる空間もあり、

こんな遊具やロボットもいました。

二階には木琴もある様で、音が聞こえていました。
材料集めは大変な作業だったことと思いますが、楽しくリース作りが出来、職員の方々に感謝です。
Posted by ruriri at 17:50│Comments(0)
│日記