2014年10月25日
玉原・尼ヶ禿山の紅葉
快晴の一日、ぐんま森林インストラクター会のイベントに参加しました。
私の参加する回は雨が多かったのですが、この日は雲一つ無く、晴れ上がりました。
玉原湿原とブナの森散策ですが、今回は「地図とコンパスに強くなろう」という企画で、希望者はコンパス実習も受けられました。
私もチャレンジしてみたのですが、中々に大変で、地図とコンパス片手に四苦八苦・・・で、今回はあまり植物観察はできませんでした。
先ずは講習から。

初めは全然理解できず、初心者は手とり足とりで指導していただくことになりました。
通常は一週間の講習が必要だそうなので、一日ではほんの入口程度だそうです。
玉原の紅葉は、先日霜が降りてしまったそうなので、残念ながら霜げていましたが、所々に美しい紅葉が見られました。

青空がバックなので、紅葉が一際引き立っていました。

溜息の出そうなくらい美しかったです。
今回はコンパスを使う実習ということで、尼ヶ禿山(1466m)へ登りました。

現在位置の確認が重要で、そこからルートを確認してゆきます。
地図上に線を引きながら歩きましたが、この現在位置確認が中々に難しかったです。
でもこれができると、現在見えている山がどれか分かり、山歩きが更に楽しくなりそうです。
山頂からは360度の眺望が楽しめ、

玉原湖と廻りの紅葉が広がり、遠くには、子持山、武尊、皇海山等が眺められ、疲れも和らぎました。
下山途中、オオウバユリの種子を見つけましたが、

ビッシリ詰まっているようでした。
湿原の近くの湧水で疲れを癒しました。

疲れたせいか、とても美味しく感じられました。
インストラクター会の皆様、お疲れ様でした。
ご指導有難うございます。
私の参加する回は雨が多かったのですが、この日は雲一つ無く、晴れ上がりました。
玉原湿原とブナの森散策ですが、今回は「地図とコンパスに強くなろう」という企画で、希望者はコンパス実習も受けられました。
私もチャレンジしてみたのですが、中々に大変で、地図とコンパス片手に四苦八苦・・・で、今回はあまり植物観察はできませんでした。
先ずは講習から。

初めは全然理解できず、初心者は手とり足とりで指導していただくことになりました。
通常は一週間の講習が必要だそうなので、一日ではほんの入口程度だそうです。
玉原の紅葉は、先日霜が降りてしまったそうなので、残念ながら霜げていましたが、所々に美しい紅葉が見られました。

青空がバックなので、紅葉が一際引き立っていました。

溜息の出そうなくらい美しかったです。
今回はコンパスを使う実習ということで、尼ヶ禿山(1466m)へ登りました。

現在位置の確認が重要で、そこからルートを確認してゆきます。
地図上に線を引きながら歩きましたが、この現在位置確認が中々に難しかったです。
でもこれができると、現在見えている山がどれか分かり、山歩きが更に楽しくなりそうです。
山頂からは360度の眺望が楽しめ、

玉原湖と廻りの紅葉が広がり、遠くには、子持山、武尊、皇海山等が眺められ、疲れも和らぎました。
下山途中、オオウバユリの種子を見つけましたが、

ビッシリ詰まっているようでした。
湿原の近くの湧水で疲れを癒しました。

疲れたせいか、とても美味しく感じられました。
インストラクター会の皆様、お疲れ様でした。
ご指導有難うございます。
Posted by ruriri at 17:36│Comments(0)
│日記