イトスギ › 日記 › 市庁舎からの眺めと建物内部紹介

2014年10月20日

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

こちらが黄金の間に女王像のあった「メーラレン湖」です。
湖といっても私達日本人がイメージするものとは異なります。
巨大フィヨルドが繋がってバルト海へと流れ込む湖で、何だか運河の様です。
とても妖精の住む神秘的な雰囲気ではなく、あの女王の様な、ちょっとグロテスクなイメージになってしまうのかもしれません。

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

右の高い塔はリッダーホルム教会で、1270年建造ですが、現在の建物は1846年再建された物だそうです。
ゴシック様式の建物で、王室関係者の眠る寺院だそうです。

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

建物内にはこんな立派な木彫りの装飾があちこちに見られます。
北ドイツ方面の職人による作品だそうです。

庁舎内にはこんなカリカチュアの絵が沢山飾られていましたが、

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

ノーベル賞受賞者のものなのか、何の解説も無いので分かりませんでした。

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

とても特徴があるので、分かる人にはすぐ思い浮かぶ人物なのでしょう。

庭へ出ると、雀より少し大きい小鳥が何やら夢中で敷石を啄いていましたが、これだけ近寄っても逃げません。

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

なんてのんびりしているのでしょう。

建物を出てストックホルムの街を見渡せる「フィエルガタン展望台」へ向かう途中に、こんなレリーフを見つけました。

市庁舎からの眺めと建物内部紹介

ストックホルムの街の昔の姿が彫り出されている様です。

次回はこの「フィエルガタン展望台」からの眺めと、表情豊かな「煙突」の顔をお届けします。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 17:29│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
市庁舎からの眺めと建物内部紹介
    コメント(0)