イトスギ › 日記 › 軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

2014年04月28日

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

「絵本の森美術館」の後、軽井沢案内マップで偶然見つけた「三五荘資料館」へ立ち寄ってみました。

学校法人 中央工学校 南ケ丘倶楽部敷地内にあり、本館の「南ケ丘美術館」には近代絵画、現代彫刻、陶芸品の他、武田菱の紋の入った鎧兜一式、屏風や壷等の古美術品が展示されています。(ここは撮影禁止でした)

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

こんな素朴な案内板を辿ってゆくと・・・

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

「国登録有形文化財」の立派な建物が現れます。

「三五荘」は、山梨県塩山市に江戸時代末期に建てられた民家(旧古谷家住宅)で、桁行11間、梁行7間規模、茅葺き大型民家で、屋根中央部を高く突き出す甲州盆地東部の上層農家建築の特徴を持っていて、160年以上の歴史があります。
移築したのは日立造船の原田六郎氏で、大のゴルフ好きで、移築に際し、鉄筋コンクリート造の半地下を設け、土間を板敷とし、隣のゴルフ場からそのまま入れるようにしたそうです。
移築した昭和10年(1935年)に因んで「三五荘」と命名されたそうです。
その後変遷があり、20年前、中央工学校の所有となり、一般公開されることになったそうです。

敷地内には「能舞台」

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

茶室も設えられ、外待合も整備され、立派なお茶会が出来そうです。

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

三五荘の建物内部は中央の梁を除き、吹き抜け構造に改築され、モダンな感覚も感じられます。

調度品は当然素晴らしく、

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

この火鉢は「いもぎ(芋木)」の根の付いたまま切り出し、年月を経て根が内側に入り込んできたところで内側に金属を張ったという、気の遠くなる作意でつくられたものだそうで、手触りは石の様で、スベスベでした。

因みに<芋木>とは、「コシアブラの別称」、「ハリギリの別称」、「ヒメシャラの別称」とあり、どれだかは判りません。

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

これは欄間で、桑の根を乾燥させて吊り下げただけですが、、なんともユニークです。

他にも軽井沢彫りの調度が沢山置かれ、初期の意匠である桜の枝、幹が書き込まれています。

ベッドまでこんなに贅沢です。

軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」

軽井沢バイパスから少し入っただけでこんなに広くて静かな環境が残っていたことを全く知りませんでした。
学校法人所有のため、広く宣伝することはなく、静かなまま残したい・・・という意向だそうで、嬉しい限りです。

イベントも企画されるようなので、又是非出掛けてみたいと思います。

場所は、北佐久郡軽井沢町大字軽井沢1052-73 電話0267-42-4884 です。








同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 16:32│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
軽井沢南ケ丘美術館「三五荘」
    コメント(0)