2014年04月02日
ウシガンコ
先日高崎の魚屋さんへ寄ったら、変な名前の魚を発見。

「ウシガンコ」という如何にも手応えありそうな名前ですが、この手の魚は大凡白身で、淡白な味のはず・・・と、名前に惹かれてチャレンジしてみました。
別名「ミシマオコゼ」「ミシマフグ」「アイカジカ」「ウシアンコウ」とも呼ばれる頑固そうな魚ですが、ゼラチン質も多く美味とのことです。
魚屋さんのお兄さんの話では、鍋や煮物でも良いが、火を入れすぎると硬くなるそうなので、今回は無難に唐揚げにしてみました。
頭の部分はかなり硬いそうなので落としてもらったため、せっかくの“頑固”な顔をお見せ出来ず残念です。

大きな卵も入っていて、味は淡白ながらクセの無いふんわりした味わいでとても美味しかったです。
難点は骨が硬くて多いこと、身離れの悪いこと・・・位です。
お刺身にしても、淡白で美味しそうですが、手間がかかりそうです。
初体験の春の味覚を楽しみました。

「ウシガンコ」という如何にも手応えありそうな名前ですが、この手の魚は大凡白身で、淡白な味のはず・・・と、名前に惹かれてチャレンジしてみました。
別名「ミシマオコゼ」「ミシマフグ」「アイカジカ」「ウシアンコウ」とも呼ばれる頑固そうな魚ですが、ゼラチン質も多く美味とのことです。
魚屋さんのお兄さんの話では、鍋や煮物でも良いが、火を入れすぎると硬くなるそうなので、今回は無難に唐揚げにしてみました。
頭の部分はかなり硬いそうなので落としてもらったため、せっかくの“頑固”な顔をお見せ出来ず残念です。

大きな卵も入っていて、味は淡白ながらクセの無いふんわりした味わいでとても美味しかったです。
難点は骨が硬くて多いこと、身離れの悪いこと・・・位です。
お刺身にしても、淡白で美味しそうですが、手間がかかりそうです。
初体験の春の味覚を楽しみました。
Posted by ruriri at 18:31│Comments(0)
│レシピ