イトスギ › 日記 › 「伊勢型紙と江戸小紋」展

2013年06月28日

「伊勢型紙と江戸小紋」展

以前テレビ番組で「伊勢型紙」の制作の様子を眼にし、その精緻な世界を知ったこともあり、今回、高崎市の「日本絹の里・シルクミュージアム」での企画展<技と粋/伊勢型紙と江戸小紋>展へ出掛けてみました。

「伊勢型紙と江戸小紋」展

まずは常設展から廻り、毎回、とてもよく工夫されていることに感心しました。

生きている「五齢の蚕」や、伝統的シルク産業の展示等の他、今回はこんな展示もあり、

「伊勢型紙と江戸小紋」展

(絹に関連する象形文字)で中々興味深いです。
又、群馬オリジナルの蚕品種、製品化された絹糸が展示されていましたが、ツヤがあり、素晴しい品質でした。

「企画展」の方は撮影不可のようでしたので、簡単な説明だけさせていただきます。

「伊勢型紙」とは、着物等の型染めに使用される型紙で、千年以上の歴史があるともいわれ、その特徴は、薄い和紙を柿渋を塗りながら数枚貼り合わせて“彫り”と“染色”に適した地紙を使用することと、熟練の職人により手彫りで作られることで、彫刻の技法には“引き彫り”、“突き彫り”、“道具彫り”、“錐彫り”の4種があり、それぞれ使用する刃物が異なり、又、適当な刃物が無い場合は新たに手作りされます。(刃物は総て手作りだそうです)

「伊勢型紙と江戸小紋」展

今回の展示は高崎市在住の「藍田正雄氏」の作品、所蔵品(人間国宝の児玉博氏の作品等も並べられています)が中心ですが、伊勢型紙の精緻な美の世界を充分堪能できます。
それにしても、あの「彫り」の世界の緻密さは尋常ではなく、眩暈がするようです。
それが、一色に付き一枚の型紙が必要・・・ということで、色数の多い模様には100以上、振袖等には一反に700~800枚要することもあるそうで、気の遠くなる世界です。

展示を見終わり外へ出ると、雨の中に桑の実が一つなっているのを見つけました。

「伊勢型紙と江戸小紋」展

「枝垂れ桑」の実だそうです。

「伊勢型紙と江戸小紋」展

販売もされていました。

「伊勢型紙と江戸小紋」展は、7月15日まで開催されています。





同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 19:55│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「伊勢型紙と江戸小紋」展
    コメント(0)