イトスギ › 日記 › 「チョコレート展」より

2012年12月07日

「チョコレート展」より

チョコレートが日本へ初めて伝わったのは、長崎の「オランダ館」からとされ、寛政年間(1970年代)の文書が残されています。

「チョコレート展」より

ヨーロッパへは、スペイン人による「インカ帝国滅亡」によってカカオの栽培が伝わり、僧侶や、貴族達に愛飲されました。スペインからフランス・・・とあっという間に広まりましたが、極めて貴重品であったため、上流階級でしか味わえない飲み物でした。

この頃のチョコレートの味わい方は、

「チョコレート展」より

という様に、泡立てることで苦味等の雑味を和らげていたのかもしれません。

そのため、沢山のポットがつくられました。

「チョコレート展」より

これは「マヤ」ですが、

「チョコレート展」より

他にも銅製、陶器製等、様々です。

又、先の説明にあった「モリニーリョ」も展示されています。

「チョコレート展」より

飲むまでが大変そうです。

「チョコレート展」より

カップも特徴的で、

「チョコレート展」より

又こんな風に、ソーサーに溝のついたものもあります。

「チョコレート展」より

流し型も様々で、

「チョコレート展」より

こんな木製の古いものもありました。

古いといえば、パッケージの年代ものも並んでいます。

「チョコレート展」より

他にも沢山ありました。

「チョコレート展」より

日本の「明治」「森永」等の懐かしいパッケージは時代順にならべられ、皆さん、それぞれの年代毎に懐かしく盛り上がっていました。(撮影は禁止でした)
懐かしい「チョコレートは明治」等のコマーシャルも流されていて、何だか不思議な気分です。

中にはこんなお遊びもあり、

「チョコレート展」より

写真を撮ると、パッケージにして、自分だけのチョコレートが作れます。

最後に「ピエスモンテ」の素晴しい作品が展示されていました。

「チョコレート展」より

上野といえば、

「チョコレート展」より

科博といえば、

「チョコレート展」より

他にも沢山並んでいます。

盛りだくさんの展示で、チョコレートを満喫しました。

出口へ向うと、こんなものが・・・

「チョコレート展」より

「フーコーの振り子」で、科学博物館開館以来の展示だそうですが(場所は変わっていますが)、なかなか見ごたえがあり、暫し見入ってしまいました。




同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 10:11│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「チョコレート展」より
    コメント(0)