イトスギ › 日記 › “クリスマスローズ”とは?

2012年03月21日

“クリスマスローズ”とは?

“クリスマスローズ”とは?

今日は友人と下里見の<高崎クリスマスローズガーデン>へ出かけました。敷地内には沢山の花が咲いていました。

“クリスマスローズ”とは?

帰りに販売所で、ご主人にお話を伺っている内、何となく気になってきました。
(ヘレボルス)(ニゲラ)・・・良く聞く名前ですが、何となく聞き逃していて・・・。
帰宅後調べてみました。

クリスマスローズは学名を<helleborus>(ヘレボルス)といい、キンポウゲ科の宿根草です。
スペイン、フランス~ウクライナ、トルコ、黒海沿岸に自生する20種の原種<ヘルボルス>の仲間達です。
大きく分けて
  無茎種:根元から多数の葉茎や花茎を立ち上げるもの
  有茎種:軸元から花茎を立ち上げて頂点に花を房状に咲かせるもの
  その中間種の原種<ニゲラ>や<ヴェシカリウス>(これだけが中東の砂漠地帯に自生)
になりますが、唯一種<チベタヌス>だけが中国四川省、湖北省中心に、ヘレボルス自生地から隔離して自生、近年まで“幻の花”とされてきました。
但し、ここからが問題なのです。
ヨーロッパでは原種ニゲルのみを<クリスマスローズ>と呼び、他は原種名、品種名で呼びます。これらは<レンテンローズ>と呼ばれます。確かに、ニゲラのみが“クリスマス時期”に咲き、他は、3~4月頃です。日本では総て一緒にしているため、最近特に混乱があるようです。

日本へは明治期、薬用植物として導入され、和名は“寒芍薬”(かんしゃくやく)でした。又、下向きに咲く花姿を茶人が好み、原種ニゲラは“初雪起し”と呼ばれました。
日本では近年まで、日陰に強い植物として和風の庭の下草として使われ、極一部の人々のみが珍重していたようです。

ヨーロッパでは、キリスト教との密接な係りがあり、中世には、悪魔、悪霊といった話も伝わっています。
学名の<Helleborus>は、ギリシャ語の<Hellenin>(殺す)と<bora>(食べ物)の合成語だそうです。これは、この植物の根や茎に、“ヘレボリン”等の有毒成分が含まれることと関係があるようです。
この汁を矢の先に塗って鹿や狐を狩ったり、精神を病んでいる人に飲ませたり、悪魔払いに使ったり・・・と中世の暗く隠れた部分を担っていた面もあるようです。

育種は数百年に渡り、ドイツ等ヨーロッパで行われましたが、主に茎の無い“無茎種”の原種を組み合わせて交配されるので、原種に無い色やタイプが現れます。
この30、40年、品種改良は急速に進み、今に至っています。そこにはイギリスの(ヘレン・バラード女史)の研究が大きく関わっています。

原種にはまだまだ色々あり、知らない事ばかりですが、我が家のクリスマスローズがほんの少し身近になりました。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 18:17│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
“クリスマスローズ”とは?
    コメント(0)