イトスギ › 日記 › どんど焼きの小屋作り

2014年01月05日

どんど焼きの小屋作り

毎年立派な小屋を立てている「上間仁田のどんど焼き」ですが、今年初めて、その「小屋作り」に参加してみました。

8時集合で、直ぐ、各自決まった場所へ数人毎の竹集めに向かいます。

立派な竹がどんどん集まり、きれいに枝が払われ、小屋の屋台骨が出来てゆきます。

どんど焼きの小屋作り

篠竹はこんなふうに運ばれてきて、

どんど焼きの小屋作り

束ねられてゆき、柱の残りの竹は割かれて、タガがつくられ、準備完成。

小屋の天辺の飾りが付けられて、立ち上げられます。

どんど焼きの小屋作り

10人程で縄を引きながら、予め杭を打ってある場所へ、棟梁の指示で立ててゆきます。

どんど焼きの小屋作り

立てると直ぐに足元を固定。

どんど焼きの小屋作り

全部で16本の柱を立ててゆき、

どんど焼きの小屋作り

固定し終わると、今度は4段程、たタガで留めてゆき、

どんど焼きの小屋作り

大まかな骨組みが完成。

この辺で小休憩。
お茶タイムになったので、急いで小屋の中の写真を撮ってみました。

どんど焼きの小屋作り

思った以上の高さがあります。

その一方では、扉作りが始まっていました。

どんど焼きの小屋作り

竹を割いたものを置いた、こんな簡単な所から、

どんど焼きの小屋作り

いつの間にか立派な扉が出来上がってしまいます。

皆さんそれぞれに、持ち場があるようで、片方では只管竹を割いています。

竹は、昔はカゴ作り等、「お蚕さん」に欠かせないもので、貴重だったそうですが、現在では殆ど使われず、伸び放題で厄介物になっているそうです。
そんな訳で、嘗ては地域に2,3人はいた竹細工職人さんも居なくなり、竹を上手に扱える人も少なくなっている・・・とのことでした。

ここからは、小屋の飾りつけ。

篠竹を束ねたものを、上下を交互に置きながら、小屋を覆ってゆきます。

どんど焼きの小屋作り

途中、補強のための竹を差し込みながら、篠竹で覆い、針金で留めて完成です。

どんど焼きの小屋作り

正面には立派な扉も取り付けられ、

どんど焼きの小屋作り

北風の吹く、寒い中での作業でしたが、皆さん手馴れたもので、和気あいあいに仕事が進み、大凡3時間半程で無事完成しました。

皆さんの手際の良さに感心しました。

どんど焼き当日が楽しみです。











同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 18:04│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
どんど焼きの小屋作り
    コメント(0)