イトスギ › 日記 › 玉原高原・ブナの森観察会

2014年06月24日

玉原高原・ブナの森観察会

6月21日、ぐんま森林インストラクター会の自然観察会に参加しました。
今回は沼田市の玉原高原ブナ林でした。

玉原高原は、120万年前の武尊火山群の噴火活動により噴出した溶岩台地です。
寒冷地を好むブナは、何回かの氷期を経て2万年前以降の気温上昇に伴い山地帯に移動、世代交代を繰り返して現在に至っていますが、昭和初期から20年頃まで大規模伐採が行われましたが、その後休止され、現在は伐採前の森林蓄積に回復、極盛相(ブナ中心の長期安定相)を形成しています。
又、玉原のブナ林は、地理的には太平洋側ですが、群落の組成的特徴は日本海側の<ブナーチシマザサ群集>で、ここではイヌブナは見られないそうです。
湿潤肥沃な深層土を好み、樹形は円形に近いものになるそうですが、中にはこんな変わりものもいます。

玉原高原・ブナの森観察会

様々な要因によるのでしょうが、資料が少なく実態は余りよく分かっていないそうです。
ただ、成長は極めて遅く、樹高15〜20mに達するのに100年前後かかるようで、平均寿命は200年と言われていて、最高400年程と推定されています。
結実の豊凶差は大きく、ほぼ1年毎に繰り返すそうです。

今回のコースはブナ平が中心で、

玉原高原・ブナの森観察会

指示点の右側になります。
センターハウスから出発、先ずは<ミズメの大木>が現れました。

玉原高原・ブナの森観察会

玉原高原・ブナの森観察会

次のポイントは、<ブナ地蔵>です。

玉原高原・ブナの森観察会

コケむして、如何にも・・・といった形で面白いです。

ここにはもう一つ、沼田の名木百選の<シナノキの大木>もありました。

玉原高原・ブナの森観察会

材はパルプ・合板に、樹皮は繊維が強いのでシナ布として、酒、醤油の漉袋や船のロープ等の用いられるそうです。
和名の「シナ」はアイヌ語で<結ぶ>を意味するそうです。

次は、<岩を抱くアオダモ>

玉原高原・ブナの森観察会

何とも不思議な状態で、樹も大変なのでは・・・。

そして<長沢三角点>を通り、

玉原高原・ブナの森観察会

お昼の休憩。
天候が怪しくなってきたので30分で出発し、玉原湿原に向かいましたが、途中で雨が降り出し、湿原は素通りしてセンターハウスへ戻り解散となりました。

湿原は見られなかったものの、ブナ平では今回も沢山の植物に出会えました。
次回はブナ平の植物をご紹介します。



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 19:47│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
玉原高原・ブナの森観察会
    コメント(0)