イトスギ › 日記 › 「安中の石仏めぐり」第一回

2013年03月05日

「安中の石仏めぐり」第一回

3月3日、ひな祭りの日、「学習に森」主催の「碓氷歴史考古学講座」の「第一回安中市石仏めぐり」に参加しました。
今回は、<国衙、高梨子、土塩(ひじしお)>方面を廻りました。

私は、「野仏」「石神」「石仏」の違いも解らないような初心者ですが、とても丁寧な資料を頂いた上、安中市文化財調査委員の伊丹忠七氏が詳しく説明して下さり、楽しく散策できました。

先ずは、見馴れている(つもり)の「道祖神」、

「安中の石仏めぐり」第一回

女性を踊りに誘う様な楽しげなもの、

「安中の石仏めぐり」第一回

揃ってお出掛け・・・風な可愛い物もありますが、

「安中の石仏めぐり」第一回

これも「道祖神」だそうです。
地域に」より、呼び方が異なり、「賽(さえ)の神」「岐(ふなど)の神」等とも呼ばれるそうです。

群馬に多く見られるという「馬頭観音」ですが、こんな優しい表情の像に出会えました。

「安中の石仏めぐり」第一回

これは、百石近辺のものですが他にも、

「安中の石仏めぐり」第一回

髪の毛の綺麗な像もあります。

今回の「石仏めぐり」の中でも「呼坂(よばっさか」の「百庚申」は圧巻でした。

「安中の石仏めぐり」第一回

<篆書>の庚申塔が96基あり、様々な意匠を凝らした文字が並んでいます。

「安中の石仏めぐり」第一回

全く読めませんが、とても興味深いです。

蚕の神様も、この中にあるそうですが、時間の都合で省略。

下は、下大久保地区にある蚕の神様、「絹笠大明神」ですが、線刻の美しい石像で、蚕が大切にされていたことを物語っているようです。

「安中の石仏めぐり」第一回

少し見辛いですが、高さ100cm程の立派な石像です。

このあたりで、昼食タイム。
「細野ふるさとセンター」で休憩しましたが、「ここからは、妙義が2つに見える・・・」とのことで、

「安中の石仏めぐり」第一回

しっかり写しました。

休憩の後、「宝性寺跡」の、「百庚申」へ向いました。

辺りには、マンサクの花も咲き、

「安中の石仏めぐり」第一回

のんびり歩くだけではなく、木の枝を押し分けながらの道もあり、学習の森の方は、箒持参で、落葉や枯れ枝を取り除いて下さいました。

「百庚申」到着。

「安中の石仏めぐり」第一回

ここは県指定記念物の「細野のヒガンザクラ」で有名だそうですが、流石に立派な巨木です。

木の下には、看板がありました。

「安中の石仏めぐり」第一回

春には訪れてみたいですが、道が解り難く、ここまで来るのは可也大変そうです。

境内には、こんな可愛い「手水鉢」もあります。

「安中の石仏めぐり」第一回

ここから「諏訪神社」へ向うと、立派な灯篭がありました。

「安中の石仏めぐり」第一回

230cmの高さで、姿も立派です。

こんな道標の石像もあり、

「安中の石仏めぐり」第一回

右 坂本 めうぎ(妙義 ) 左 はるな とあります。

道行く上での大切な道しるべとして、多くの旅人を導いてくれたことでしょう。

安中に、これ程沢山の石像物があるとは思いもしませんでしたので、驚くばかりです。
次回(3月24日)の第二回も楽しみです。












同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 18:48│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
「安中の石仏めぐり」第一回
    コメント(0)