イトスギ › 日記 › 新潟県 馬高縄文館の火焔土器

2011年10月27日

新潟県 馬高縄文館の火焔土器


新潟県 馬高縄文館の火焔土器新潟県 馬高縄文館の火焔土器

今日は群馬は晴天でしたが、新潟は雨の中、馬高縄文館へ火焔土器を見に行きました。今回とても意欲的な展示で、新潟の代表的な火焔土器出土遺跡である、長岡市馬高、津南町堂平、十日町笹山、の各遺跡の土器を並べ比較出来る・・・という贅沢な企画です。火焔土器は、縄文中期、約5000年前後に作られ、役500年使われた後すっかり消えてしまった不思議な土器です。

新潟県 馬高縄文館の火焔土器新潟県 馬高縄文館の火焔土器

こんな火焔土器に出迎えられ、縄文館へ・・・
館内には団体さんもおられ、可也な人気です。館の学芸員の方が親切に説明して下さいました。

新潟県 馬高縄文館の火焔土器

何とも豪華な展示です。でもなんといってもこれ!

新潟県 馬高縄文館の火焔土器

馬高遺跡の火焔土器は美しいです!人間の作為を超えた美しさです。日常の煩わしさの中で出会うと心が安らぎます。不思議なバランス感を感じていたのですが、何気なくお尋ねした所、馬高土器の場合、高さと口径は同じなのだそうです。もちろん総てではなく、背の高いものもあれば低いものもありますが、概ねそのようです。後期になり、所謂縄文土器になると、縦長が多くなるようです。火焔土器の模様は、土器の上に粘土を貼り付けていって模様をつけたそうです。因みに、火焔土器という銘銘は、地元の近藤篤三郎氏が土器を発見し付けた名前だそうです。

新潟県 馬高縄文館の火焔土器

他にこのような王冠型土器も多数出土しています。

新潟県 馬高縄文館の火焔土器

これは極めて珍しい浅型鉢です。

どれも素晴しく、堪能しました!



同じカテゴリー(日記)の記事画像
甘楽町で桜散策
岩宿のカタクリ群生
鳩時計のバージョンアップ
満開のミモザと「春の香り」
館林美術館と別館「ポンポンの部屋」
富士見村のザゼンソウ
同じカテゴリー(日記)の記事
 甘楽町で桜散策 (2016-04-03 18:38)
 岩宿のカタクリ群生 (2016-03-30 17:18)
 鳩時計のバージョンアップ (2016-03-13 16:13)
 満開のミモザと「春の香り」 (2016-03-10 16:29)
 館林美術館と別館「ポンポンの部屋」 (2016-03-07 18:42)
 富士見村のザゼンソウ (2016-02-28 17:28)

Posted by ruriri at 01:14│Comments(0)日記
上の画像に書かれている文字を入力して下さい
 
<ご注意>
書き込まれた内容は公開され、ブログの持ち主だけが削除できます。

削除
新潟県 馬高縄文館の火焔土器
    コメント(0)